Pixiv 勉強会 #1 に行ってきた
pixivのオフィスが新しくなった最初の勉強会だそうです。 オフィスは明るくてカラフルで懸垂マシンがおいてありました。
MagicPodでUIテストを試してみる
UIテストどこをクリックするというパーツをAIが判断してくれる? 思ったけどEspressoとかのUI操作したことを記録してくれる方が楽な気がする。
あとは修正コストとか UIテストはそのへんが気になる。シナリオを書くのが楽になっても修正で全部治すなら大変だしっていって修正しなくって 最終的に捨てられるとかよくあるし・・・
「お絵かきアプリのリファクタリングにXCUITestは使えないのでAppiumを使っている」
テスト時は縦線とか横線とか単純なものを描くのかと思ったら可愛いキャラクターを描いててテストしていた。
「ユーザーをマンガ沼に引き摺り込むため、ホーム画面に分析の基盤を整えてみた件について」
アプリに没入してもらうために横スクロールをやめてほぼ縦スクロールのUIに変更したっていうのは良い改良な気がする。 頭を使わずに見続けられそう。
バナーに出す漫画は編集者?が決めているらしくエンジニアは口を出しづらいからデータを出したってのはいい話。
「わたしは機械学習プロジェクトで技術的負債を抱えました」
どこが終わりなのかってのを妻から言われてるという話だったけど、 趣味なんだからとことんまでいってほしい(小並)
「アプリエンジニアでも神絵師になりたい!-イラストスキルの効用と始め方-」
きゃーきりみんちゃーん!
イラストのスキル向上とプログラミングのスキル向上の関連性を考察していて視点が面白かった。 調べると色々言う人がいるけど、やらないことには始まらないということを言っていた まさにそうかも。車輪の再発明だろうがプログラミングもイラストも書かないと上達しない
まとめ
全体的に明るいノリだった。 つなぎの時間に音楽流したりあまり勉強会では見ない光景 懇親会もワイワイしてたのが良かった (10分くらいしかいなかったけど)