YAPC Asia 2015 に行って来た
YAPCはblogを書くまでがYAPCですとのことなので何か書いておく。
参加したセッション
- Web由来の組み込みエンジニアの半年間のすべて 〜WebとiOSとBLEとハードウェアデバイスのこと〜
- TBD(というタイトル
- Perlで学ぼう!文系プログラマのための、知識ゼロからのデータ構造と計算量
- Electron: Building desktop apps with web technologies
Web由来の組み込みエンジニアの半年間のすべて 〜WebとiOSとBLEとハードウェアデバイスのこと〜
時間いっぱい話されて60分のセッションなのに凄い楽しかった。 webエンジニアが組み込みに入って一から苦労した話と 起業して、製品を作るときに工夫した話とか開発外の部分をどうしたのかって話がどれも面白かった。
webサービスでいうところの”あとは運用でカバー”にあたる ”あとはファームでカバー”という組み込み系の闇がうけた。
これからiotをやるにあたってwebエンジニアも組み込み系エンジニアも 等しくファーム頑張れってことらしい
スライド Web由来の組み込みエンジニアの半年間のすべて 〜WebとiOSとBLEとハードウェアデバイスのこと〜
TBD(というタイトル
今回のセッションではRubyは封印!! ↓ 5分後 ↓ 封印を解くときが来たようだ ∑(゜ロ゜
とにもかくにも笑いのおこったセッション
だけど途中難しくてよくわからんかった。 rubyのクンフーが足りない
Perlで学ぼう!文系プログラマのための、知識ゼロからのデータ構造と計算量
もし知らない人に話すときの参考と もし自分が忘れてたらと思って聞いた
さすがに忘れてるってことはない内容だったけど わかりやすい説明だった。
前振り〜からこうなって、これってこうじゃね? ならもっとこうなるべ〜みたいなストーリが秀逸
ただ立ち見で見てたので40分くらいで離脱
Electron: Building desktop apps with web technologies
@benogle
atomがcooolなところは、webテクノロジーを活用してるってところ。
google docsに似てhtml, cssで作成されてるからやりたいことに集中できるっていう いわゆるアレ。
どのぐらい凄いかというと猫検出アプリが2時間で作れるレベル
atomはelectoronさんの上にのってて コアな部分はelectronさんが担当してる。めっちゃ便利。
ただし俺はatom担当でelectron作ってないぜ! とか言われてほわーってなった。
でもなんかアプリ作ったりしてみたくなるデモだった。
おまけ
昼飯を一人で食べてたらわいわいセッションに参加した感想をいいあっているひとをみて羨ましかった。もっと勉強会とか参加して人脈広げたい。。
おまけ2
会社で受講する〜〜研修より為になるなみたいなことを話してるお兄さん方がいた。禿同
おまけ3
会場が狭いのかわからないけど、すぐに満室になるので途中からふらっと参加〜 みたいなことは出来ない感じ。 こういうカンファレンスで初めて味わった
おまけ4
wifiがめっちゃ快適なのとベンチとコーヒーがあって休憩も快適だった。 ドーナッツ買ってくれば最高だったなー。(何しにいってるんだ